こんにちは!
当サイトでは普段クックパッドのレシピからつくれぽ1000超えなどの人気レシピを厳選して紹介しているのですが、さらに料理のレパートリーを増やしたい人に向けて今回はおすすめのレシピ本をご紹介したいと思います。
「レシピなんてネットにたくさん転がってるしレシピ本なんて買う意味あるの?」
と疑問に思っている人も多いと思いますが、レシピ本には著者が長年培ってきたテクニックや発想豊かなアイデアが十二分に詰まっています。しかもそれらをバラバラな個別レシピではなく体系的に学べるのがWEBにはないレシピ本の大きな魅力です。
また私自身の経験ではありますがWEBから得たレシピよりも本から得たレシピで料理を振る舞ったときの方がリアクションが良い傾向にあります。これはおそらくみんなが知らない以外な料理がレシピ本には多く載っているからでしょう。
ですが、レシピ本もピンからキリまであって全てが当たりというわけではありません。正直なんの参考もなしにカンで選ぶとほとんど失敗します。
そこで今回は数あるレシピ本の中でも今爆発的に人気で評価の高い5冊を厳選して紹介します。どれもAmazonレビュー☆4評価以上なのでハズレなし!
ぜひレシピ本選びの参考になさってください。

評価 | → レビューはこちら |
---|---|
著者 | リュウジ |
発売日 | 2019/11/22 |
価格 | 1,430円 |


疲れていてもこれならできちゃう!
すごいかんたん、なのに美味しい料理が100個入った、忙しい私たちのためのご褒美レシピです。
『世界一美味しい煮卵の作り方』が30万部突破のベストセラーとなった、はらぺこグリズリーさんの待望の第2作目。
めんどうなことはしたくない、でも美味しいものが食べたい。この願望を叶えます。
評価 | → レビューはこちら |
---|---|
著者 | はらぺこグリズリー |
発売日 | 2019/3/6 |
価格 | 1,430円 |


ひと煮立ちさせてスープジャーに注ぐだけ!
スープ作家が提案する朝10分の「スープ弁当」スープジャーで作る「スープ弁当」は、いつものスープとはちょっと違います。
基本はさっと煮立たせてジャーに注ぐだけだから、忙しい朝でも大助かり!
お昼まで待つ間に具材にじわじわ火が通る保温調理ができるので、準備はたった10分。
そしてスープジャーの高い保温力で、あったかいまま食べられるうれしいお昼が待っています。
評価 | → レビューはこちら |
---|---|
著者 | 有賀薫 |
発売日 | 2019/10/24 |
価格 | 1,430円 |


「糖質オフダイエットが気になるけど、がっつり気分も味わいたい!」
「いつものおかずにバリエーションがほしい!」
「つくりおきや面倒な味つけはしたくない!」
「とにかく忙しいから帰って10分で食べたーい!」
そんなわがままな要望をすべて叶えてくれる、超“使える”おかずの決定版!Twitterでも大人気の全100レシピを惜しみなくご紹介します!!
評価 | → レビューはこちら |
---|---|
著者 | リュウジ |
発売日 | 2019/1/15 |
価格 | 1,100円 |


考案者は自律神経研究の第一人者で
日本初の便秘外来を立ち上げた
腸のスペシャリスト、小林弘幸教授。
これまで多くの患者さんを診てきた小林先生が気づいたのが病気や不調は生活習慣によるところがかなり大きいということです。
特に食事は重要です。そこで本書が提案する健康法が一日1杯の「長生きみそ汁」生活です。
評価 | → レビューはこちら |
---|---|
著者 | 小林 弘幸 |
発売日 | 2018/6/30 |
価格 | 1,430円 |
レシピ本を買うなら電子書籍がおすすめ!
「最近は電子書籍も増えてきたけど紙と電子書籍ってどっちがいいの?」
もしかしたらそんな風に悩んでいる方もいるかもしれませんが、私個人としては電子書籍が圧倒的にオススメです。
紙と電子のメリット・デメリットを簡単にまとめると以下になります。
紙版のメリット・デメリット
メリット
・パラパラと本全体を簡単に一覧しやすい
・モノとして残る
デメリット
・場所を取る(かさばる)
電子版のメリット・デメリット
メリット
・場所を取らない
・値段が安い(ポイントのキャッシュバックも多い)
・スマホやタブレットでいつでも見れる
デメリット
・本全体を一覧しづらい
・モノとして残らない
正直私の経験としてレシピ本は断捨離や片付けをする際に真っ先に捨てられる候補に挙がってしまう代物です。しかも売ってもほとんどお金にならないのでそもそもモノとして残す価値が低いです。
一方で、電子書籍で購入しておけば全く場所を取らない上にスマホさえあればいつでも呼び出して読むことができます。
台所の限られたスペースでレシピ本を広げるのも正直邪魔なときがあるんですよね…。私の場合は常にタブレットを持ち歩いているので、それでレシピを見ながら料理することが多いです。

さらに、電子書籍の場合は割引やキャッシュバックのキャンペーンが多いので金額的にもお得に買えることが多いのも魅力です。
私がメインで使っている「ebookjapan」というサイトでは週末に15%OFFチケットが配布されたり、ペイペイ支払いをすることで20%分のポイントが還元されたりなど、かなり強力なキャンペーンが多く実施されていますよ。(電子書籍でメジャーなAmazonのKindleなんかはそういったセールが少ないので実はお得感は少ないです…)
もしこれから電子書籍に移行しようと思っているのであれば「ebookjapan」が一番お得に買い物できるのでぜひ使ってみてください。
無料で読める電子書籍もかなり多くあるので、まずは無料登録だけでもしておくと良いですよ♪(初回登録でお得なクーポンも貰えます)
※登録にはyahooのアカウントが必要になります